MAGIC SPEED 4

ASICS | 重量 245g / オフセット 36/44 / ミッドソール FFTURBO FFBLASTPLUS カーボン

価格:18,700

購入ページへ
ASICS MAGIC SPEED 4 の商品画像

ホストレビュー

厚いのに“速くなるほど軽い”感覚.ASICS Magic Speed 4レビュー

リード:サブ4〜サブ3を狙う読者へ.ジョグでは硬いのに,テンポに上げた瞬間スッと前に転がる――そんな“練習寄りスーパー”を探しているなら本稿が役に立つ.実測重量やスタック高のばらつき,不確かな点も含めて,MS4の設計思想と走りの核心をやさしく解きほぐす.(Doctors of Running, 2024-06-13/RoadTrailRun, 2024-05-31)

概要とスペック

重量は約242g(US9相当,実測報告)で,クラスの厚底としては軽い部類である.ドロップ8mm,スタック高は43.5/35.5mmという報告がある一方,ラボ実測で42.5/32.9mmという値もあり不確かである.ミッドソールはFF BLAST PLUSをベースに,前足部にFF BLAST TURBOを積層,フルレングスのカーボンプレートを内蔵する.価格は$170前後である.数値の意味としては「軽めの厚底に硬い芯=低速はカチッ,高速は伸びやすい」という乗り味につながる.(Doctors of Running, 2024-06-13/RunRepeat, 2024-08-01/Running Warehouse, 2024-08-01)

設計思想 × バイオメカ(400〜600字)

MS4の設計は「厚いのに安定して速いテンポを刻ませる」である.分厚いミッドソールは,例えるなら硬めのトランポリンである.深く沈んで“ふわふわ”ではなく,荷重を掛けた分だけ素早く戻す反発で脚の上下動を抑え,リズムを前に押し出す.ロッカー形状はゆりかごのように接地の切り替えを早め,腰が落ちにくい.フルレングスのカーボンプレートはテコとなって中足部を安定させ,MTP関節(足趾の付け根)周辺の無駄な曲がりを減らすことで推進へ仕事を振り分ける.結果として,ジョグでは剛性が勝って「硬い板の上」の印象を与えるが,テンポ〜閾値域では脚の返りが揃い,接地時間が詰まりやすい.厚底は本来不安定になりやすいが,MS4は硬めのベースフォームとプレートの芯がブレのベクトルを収束させ,直進安定を確保する思想である.ただし世界陸連の40mm規定に対する適合は不確かであり,公認レースでの使用可否を重視するランナーは要確認である.(Doctors of Running, 2024-06-13/RoadTrailRun, 2024-05-31/RunRepeat, 2024-08-01)

実走インプレ(500〜800字)

夕方の湿ったアスファルトで,まずキロ6分前後のジョグ.足元は「厚いのにコツコツ」,路面の情報は淡く,反発の立ち上がりは穏やかだ.同じ条件で5:00/kmに上げると,ロッカーが前へ転がる角度を明確に感じ,接地から離地までの“間”が短くなる.さらに4:30/kmまで詰めると,前足部のTURBOがグッと応答して,押し出し→前に置くの連鎖がスムーズになる.濡れた白線やマンホールでもASICSGRIPは粘り,ブレーキの“予兆”が読みやすい.トラックでは剛性が強く,インターバルでリズムを作りやすい一方,力みが入ると接地の角度が先行してしまい,蹴りすぎのフォームになる場面もあった.サイズは概ね“いつものASICS”で良いが,ミッドフットがややタイトで,甲高・幅広は紐のテンションを緩めて合わせたい.踵はしっかりホールドだが,靴下の素材次第で擦れを感じる個体差がある.総じて「ジョグは得意ではないが,テンポ〜マラソンペースで前に進む感覚が噛み合う」一足だと感じた.(Doctors of Running, 2024-06-13/RoadTrailRun, 2024-05-31/Reddit, 2024-09-10)

ここが好き!× ここは惜しい!

好きな点1: テンポに乗せると転がりと反発が揃い,フォームが自然に「前さばき」へ寄る.ペース管理が楽になる感覚だ.(Doctors of Running, 2024-06-13)

好きな点2: 厚底の見た目に反して直進安定が高く,疲れても足元が暴れにくい.ロング走の後半で違いが出る.(RoadTrailRun, 2024-05-31)

好きな点3: グリップと耐久が優秀で,練習用としてコストパフォーマンスが高い.(Running Warehouse, 2024-08-01)

惜しい点1: ジョグ域では剛性が勝ち,足裏の“やさしさ”は乏しい.アップやつなぎには向きにくい.(Believe in the Run, 2024-06-05)

惜しい点2: ミッドフットのタイトさと踵擦れの報告があり,足型相性のハードルがある.(Reddit, 2024-09-10)

10項目評価

クッション
4.2 ― 厚みの保護で脚は残るが,体感は柔らかすぎない.テンポで真価が出る印象である.(RoadTrailRun, 2024-05-31)
安定性
4.4 ― フルプレートと硬めのベースがブレを収束.直進でラインが保ちやすい.(Doctors of Running, 2024-06-13)
軽さ
4.3 ― マックス級の厚底としては軽快.巡航で軽く感じるタイプである.(Running Warehouse, 2024-08-01)
コスパ
4.4 ― 耐久と練習効率のバランスが良好.価格も競合比で妥当である.(Running Warehouse, 2024-08-01)
履き心地
3.6 ― 甲〜ミッドフットのタイトさに留意.紐調整とソックス選びが鍵である.(RoadTrailRun, 2024-05-31)
デザイン
4.0 ― ボリューム感はあるが,走りの性格に合う精悍さがある.(個人所感)
通気性
4.0 ― エンジニアードメッシュで十分.真夏はインソールの汗抜けに注意である.(RoadTrailRun, 2024-05-31)
スピード性能
4.4 ― 閾値〜Mペースでリズムを作りやすい.短いレペでも使える.(Doctors of Running, 2024-06-13)
グリップ
4.6 ― 濡れた路面や白線でも読みやすい粘り.雨天の安心感が高い.(Running Warehouse, 2024-08-01)
耐久性
4.6 ― アウトソールの摩耗が遅く,反発の芯が長持ちである.(Reddit, 2024-09-10)

ライバルシューズと比較

柔らかく軽快な万能感を求めるならSaucony Endorphin Speed 4が合う.ナイロンプレート×PWRRUN PBでイージーからテンポまで守備範囲が広い.一方,MS4はより硬質でテンポに“ハマる”設計であり,練習効果を感じやすい.(Believe in the Run, 2024-06-05)

最大の保護と“ふわっ”とした長距離の気楽さならNew Balance SC Trainer v3だが,重量は増す.MS4は軽さと反発の立ち上がりでインターバル〜ビルドアップに振れる.(Running Warehouse, 2024-08-01)

使いこなしTips&寿命

紐は甲中央のアイレットで一段緩め→踵ロックが基本だ.前足部はロッカーに任せ,蹴りすぎず「体を靴の上に運ぶ」意識で接地時間を詰めると良い.練習はテンポ走,Mペースのビルドアップ,登りの閾値が相性抜群である.寿命はアウトソールの粒立ちが平坦になり,前足部の“返り”が鈍るのが交換サインだ.練習用で600km前後を目安にしたい.(Running Warehouse, 2024-08-01/Reddit, 2024-09-10)

まとめ

厚いのに安定,テンポで化ける“練習寄りスーパー”がMS4の核心である.購入前はミッドフットのフィットジョグ適性の割り切りの2点を必ず確認するべきである.(Doctors of Running, 2024-06-13)

要約:テンポ〜閾値で伸びる硬質系スーパー.厚いのに直進安定が高く,雨の路面でも扱いやすい.ジョグは得意ではないため,練習メニューが噛み合う人に勧める.

ホスト評価(レーダー)

みんなの平均評価

ホストによる評価

項目 スコア コメント
クッション性 5.0 マジックスピード4のクッション性は非常に高く、厚みのあるミッドソールが着地の衝撃をしっかり吸収してくれます。前作よりもソールが約5mm厚くなり(ヒールは約43.5mm)、柔らかさが格段にアップしました。FF BLAST+とFF Turboという柔らかく高反発なフォームを組み合わせているため、踏み込むたびにふわっと沈み込むような感触とともに、しっかりと前へ押し出される推進力を得られます。一般ランナーでも長距離やペース走で脚への負担が少なく、快適に走り続けられるでしょう。足に優しいソフトな履き心地のおかげで、カーボンシューズ初心者でも安心感をもって走れるクッション性能です。また、このソフトなクッションのおかげでランニング後の脚の疲労感も軽減されやすく、日々のトレーニングから本番のレースまで幅広く活躍してくれるでしょう。
安定性 2.0 マジックスピード4はクッションが厚く柔らかいため、その分シューズの安定性はやや低めです。高いスタック(ソールの厚さ)とカーボンプレートの組み合わせにより、接地時に足元がぐらつくように感じる場面もあるかもしれません。特にペースを上げたときやコーナーリングでは、一般ランナーにとって少し不安定さを感じる可能性があります。ただし、アウトソールにグリップ力の高い素材(アシックスグリップ)が使われているため、路面への食いつき自体は良好です。慣れてくれば大きな問題なく扱える範囲ですが、安定性という点では他の安定志向のシューズに比べて注意が必要でしょう。
軽さ 4.0 重量約245g(メンズ27cm基準)と、マジックスピード4はレーシングシューズとしては平均的な軽さです。ランニングシューズ全体で見れば軽量な部類ですが、最近の最上位レーサー(200g前後が多い)と比べるとわずかに重めと言えます。そのぶん大きなミッドソールによるクッションと安定感を確保しており、一般ランナーにとってはこの厚底シューズがこの重量に収まっているのは十分評価できるポイントでしょう。
コスパ 4.0 マジックスピード4はカーボンプレート搭載シューズとして非常にコストパフォーマンスに優れています。定価は約18,700円(税込)と、トップモデルのレーシングシューズ(例えばメタスピードシリーズなど、2万5千円以上)の約半分から3分の2程度の価格設定です。その価格でありながら、優れたクッション性と高い推進力を備えており、市民ランナーでも手を出しやすい「お得感」のある一足です。
履き心地 3.5 履き心地は、厚いクッションのおかげで足入れ直後から足裏に柔らかな感触が広がります。ミッドソールが足を下から包み込むように支えてくれるため、ランニング中の快適さは上々です。シューズのフィット感は適度にタイトで足との一体感が高く、素早い動きでもブレにくい設計です。また、マジックスピード4にはメンズ向けにワイド(幅広)モデルも用意されているため、足幅が広めの一般ランナーでもフィットしやすいでしょう。
デザイン 3.5 マジックスピード4のデザインは、いかにもアシックスのレーシングシューズらしい洗練された印象です。流線型のシルエットに厚底ソールが映え、見た目にもスピード感を感じさせます。カラーリングは派手すぎず落ち着いたアクセントが効いており、普段からアシックスに親しんでいる一般ランナーにも受け入れやすいでしょう。
通気性 3.0 アッパー(甲部分)には部位によって編み目を変えたエンジニアードメッシュが採用されており、通気性は良好です。走っていると風が足に当たる感覚があり、蒸れにくく夏場でもシューズ内部の熱がこもりにくいでしょう。一般ランナーが通常のトレーニングやレースで使用する分には、足が熱くなりすぎる心配は少なく快適さを保てます。
スピード性能 4.5
グリップ 5.0 アウトソールにはアシックスグリップという高性能ラバー素材が使われており、マジックスピード4のグリップ力は非常に優秀です。乾いた路面はもちろん、多少濡れたアスファルトでもしっかり地面をとらえて滑りにくく、安心してコーナーを曲がることができます。
耐久性 5.0 耐久性はレーシングシューズとしては驚くほど高い部類です。アウトソールのゴムは適切な厚みと配置で耐摩耗性に優れており、日々の練習に使ってもすぐにはすり減りません。ミッドソールのフォームもしっかり反発を保つ高品質な素材のため、長期間使ってもヘタリにくく弾む感触が持続します。

レビュー投稿

クッション性
安定性
軽さ
コスパ
履き心地
デザイン
通気性
スピード性能
グリップ
耐久性

みんなのレビュー